top of page

研究集会(大会)のご案内 

中国四国前⽅後円墳研究会 第17回総会 第28回研究集会開催のお知らせ

 

 古墳時代後期の広域編年の再構築を視座に馬具を取り上げ、品目毎の型式変化とその併行関係を明らかにし、古墳編年に資する馬具編年の整理を試みる。

【日 時】  2025年11月29日(土)・30日(日)

【会 場】  就実大学図書館5階AVホール(山陽本線・赤穂線、西川原・就実駅徒歩1分)

*参加者の自家用車が停められる駐車場は校内にありません。公共交通機関をご利用下さい。

【開催方法】 対面、オンライン(Zoom利用、要申込先着100名)

【テーマ】  後期古墳研究の現状と課題Ⅲ 〜古墳時代後期の馬具再検討〜

【共 催】  就実大学吉備地方文化研究所

【日 程】

 11月29日(土) 

  12:00~12:30 開場・受付

  12:30~13:00 総会

  13:00~13:10 開会挨拶・就実大学吉備地方文化研究所代表挨拶

  13:10~13:15 趣旨説明

  13:15~13:55 研究報告1 田中由里「f字形鏡板・剣菱形杏葉」

  13:55~14:35 研究報告2 片山健太郎「鈴杏葉・馬鐸・銅鈴(鋳造馬具)」

    休憩15分

  14:50~15:30 研究報告3 尾上元規「鐙」

  15:30~16:10 研究報告4 大谷宏治「透十字文心葉形鏡板付轡、車輪文楕円形・

              心葉形鏡板付轡・杏葉及び横長心葉形鏡板付轡・棘付花弁形杏葉」

  16:10~17:00 研究報告5 田中佑樹「環状鏡板付轡」

  懇親会(19時から鳥好 岡山駅前本店で予定。参加費5,000円程度。要申込先着50名。)

 11月30日(日)

  9:00~ 9:30 開場・受付

  9:30~10:10 研究報告6 内山敏行「楕円形装飾馬具・心葉形装飾馬具」

  10:10~10:50 研究報告7 宮代栄一「雲珠・辻金具・鞍金具」

    休憩15分

  11:05~11:55 研究報告8 桃崎祐輔「鐘形装飾馬具・棘葉形装飾馬具・花形装飾馬具」

    昼食65分  *周辺に食堂、コンビニがないので、弁当持参をお勧めします。

  13:00~15:00 討論

  15:00~    閉会

 

【参加方法】

 会場での対面とZoomを利用したオンラインの併用でおこなう予定です。完全事前申し込み制としますので、対面、オンラインいずれの場合も必ずお申込み下さい。追って、接続先URLなど参加に必要な情報を返信します。オンライン参加の場合、研究会の時間に合わせてご参加下さい。

 

【参加申し込み・資料集の販売について】

11月17日(月)までに下記のQRコードもしくはURLにアクセスし、入力フォームに必要事項を記入下さい。もし、不測の事態が生じアクセスできなかった場合は、下記のメールアドレスに①〜⑧の項目を記入してお申し込み下さい。なお、資料代は送料込みで4,000円程度、懇親会は5,000円程度を見込んでいますが、多少前後する場合もございますので、ご承知おき下さい。 

①氏名、②住所(資料集の送付先)、③メールアドレス(当日に連絡のつくもの)、

④電話番号、⑤参加方法(対面・オンライン)、⑥資料集購入の有無、

⑥情報交換会の出欠、⑦会員か否か、⑧所属(任意)

 

 

 

 

 

 

【申し込み・問い合せ先】 

入力フォーム https://forms.gle/A4hNXHWg255uucKZ8

中国四国前方後円墳研究会第28回研究集会実行委員会  chushiken.taikai28@gmail.com

 

【就実大学図書館へのアクセス】下図参照

●JR岡山駅から山陽線・赤穂線で約4分「西川原・就実駅」下車 南に降りてすぐ

就実大学(岡山市中区西川原1-6-1・https://www.shujitsu.ac.jp/access/ 参照)

*参加者の自家用車を停められる校内駐車場はありません。公共交通機関をご利用下さい>

入力フォームQRコード.png
案内図.png

中国四国前方後円墳研究会

©2023 中国四国前方後円墳研究会

bottom of page